フォトアルバム

他のアカウント

更新ブログ

Powered by Six Apart
Member since 03/2005

コレが年か!?

いやぁ~・・・

言い訳する訳ではないのですが、

昔は平気でしたよ。

チョット眠くなる程度でしたが!!

まぁ、言っても2・3日で正常状態に復旧しますわ。

 

首いてぇっす!!

マジで肩こりっす!!!

 

実に、36時間働いたんですよ。

先週の木金と・・・  久々に・・・

そうしたら、今も尚、体が元に戻らない^^;

やばいなぁ~  おっさん化してるかなぁ~

ゴリ押しの香港&中国がマズかったかなぁ~

反省を交えつつ、今夜も芋焼酎・・・

ってことは、未だ余裕でしょう!!!

 

私は、未だ若いぞ!!!

 

自分に言い聞かせて、メールして寝ます。

メールどっさりんこ!!

いやはや・・・

結局、台湾でも、香港でも、中国でも、メールと電話対応に追われていた・・・

大陸は、通信環境が極端に悪いので、添付ファイル系のメールは厳しいですね。

その辺、台湾はすんばらしーと感じます。

あ、香港は早いですが、ラウンジ以外はすべて有料・・・

コレも仕方が無いかー

 

先ほど、台湾帰国後、即、客先工場へ直行して、トラブル対応をしました。

これから、方々へトラブル内容のメールを書くところです。

なんだかなぁ~

一日、休みを取ったのに、かえって疲れる事になってしまった。

こんな事なら、休みを取らなければ良かった・・・

コレは、深刻な問題だ!!

やはり、たとえ私がぶっ倒れたとしても、会社としてソレをフォローできる環境にしないと、

会社として仕事がこなせれ無いと言うことになってしまう。

社員の技術アップを図らないとなぁ~

現状では、仕事の案件を、担当者にまかせっきりになってしまう風潮があります。

「この案件は自分ではない」「コレはわからない」とか、そう言った事がまかり通っています。

ウチの社内はまだ少しはマシなのですが・・・

やはり、お客さんがあっての仕事なので、案件に対して皆が協力し合って解決するべきだと思う。

たとえ分らない事でも、トラブルから逃げずに立ち向かう姿勢が技術者には必要だと思います。

今回は相当腹が立ちましたが、ある意味勉強になりました。

さて!!

言い訳メールを書こう!!!

CentOS が好きだから!!

昨日から、チョピット古いマシンに、80Gと320GのHDD をとっつけて、

Fedora 8 をブッ込んでいたんですよ。

例のPS3 と平行して・・・

そしたら、どうしてもSATA のHDD を認識しないんです^^;

インストール完全不可能!! 困ったモンでして・・・

頭に来て、昨日の夜にCentOS5 のダウンロードを仕掛けておいたら、

今朝、ダウンロード失敗しておりまして^^;

まぁ、落ち着いて、再度ダウンロード。

仕事から帰ったら、見事ダウンロード成功。

即、DVD に焼き焼きして、インストール開始!!

 

HDD 認識するしね~

 

OK!!

これからは、CentOS と言う事で!!!

PS3 Fedora8

悪戦苦闘中!!

まず、インストールからうまくいかない・・・

原因は判明しましたが、ディスプレイ問題ですね。

Benq のFP202W っていう、中途半端な解像度のモニタを使用しているのですが、

コレに、Windows XP マシンと、Linux マシンをつなげて、

さらに、台湾では良くある、「LCD モニタをテレビにするマシン」を使って、

PS3 のコンポーネント信号をブッ込んで、

一台のモニタで「Windows」「Linux」「PS3」「TV」という環境をこしらえています。

この、「LCD モニタをテレビにするマシン」、略して「バッタ品」が悪さしているみたいです。

Linux インストール時のVideo 出力の設定で、このバッタ品に合う奴が無いんですよ。

映像信号検出できなくなったり、2画面になっちゃったり・・・

とりあえず、インストールだけ普通のTV でやった方がよさそう。

 

ところで、何故PS3 にLinux を入れたいかって?

よく聴いてくれました!! (聴いていないか・・・)

Cell の計算能力を試したいだけ・・・

今作成中の画像処理ソフトが、演算が物凄く多いんです。

私のノートPC で大体15分位回りっぱです。

作り方が悪いのですが(爆)

アンマネージのW32 DLL で、その計算部位だけC++ で作っても、半分の7分程度。

ラインスキャンで画像を取る為、縦の画素が多いんですね。

その為、対象画素数が多いから、単純に計算に時間がかかる。

インテルコンパイラでマルチコア処理させるかどうするか・・・

画素のスキャンを分割させて、複数スレッドでCPU 分散させるか・・・

そうだ!!

その処理だけPS3 でやってみよう!!

って言う単純な思いつき・・・

その内、飽きて断念すると思いますが(爆)

 

昨日の通信テストが上手く行ったので、今日はこんな事して遊んじゃいましたとさ!!

あーーーーー

火曜日は別の装置のテストなのに!!

プログラム書いて無いし!!!

現実逃避しちゃったよー

 

さて、寝ます(爆)

デジタル土方がデスマーチ♪

久々にヒットした言葉を発見しました!!

 

デジタル土方

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%9C%9F%E6%96%B9

 

デスマーチ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%81

 

あまり良い言葉ではないのですが・・・

見事にハマりましたねぇ~

元々、制御屋からのプログラマなので、

特に「ブッ込まれ」や「ジャブ付け ・ ドブ付け」「人質」等の表現はよく使われますが、

反省すべきですね・・・

 

デスマーチの状態は簡単には解消しないため、長時間残業が常用化することによってデスマーチを当たり前のように感じ、そのためデスマーチを肯定する思考回路が出来上がって一向にデスマーチがなくなる努力をしない負の循環が生まれる。 またこの状況下に陥ると、あたかも奴隷が自分の足かせの重りを自慢するかのように過酷な残業を自慢する傾向が見られる。

 

この様に書かれていますが、やはり会社を経営する上で、この様な事は無くさなければいけないですね。

しかし、自分自身がこう言う状況だと^^;

 

そしてついでに、ウィキからもう一言!!

 

プログラマの三大美徳

ラリー・ウォールによれば、プログラマの三大美徳とは

  • 無精(Laziness)
  • 短気(Impatience)
  • 傲慢(Hubris)

との事。これはプログラマに必要とされる、効率や再利用性の重視・処理速度の追求・品質に賭ける自尊心をいったものである。

 

いやぁ~・・・・

自分ダメ人間やん^^;

 

しかし、今日のI/F Test は良かった!!

相手のメーカーのエンジニアが女性でした。

まぁ、クリーンルーム内なので目しか見えませんが^^;

更に、意外とスムーズに行きまして!!

過去に担当者が居た仕様を引き継いで、新しく改造&修正入れたソフトの一発目の実機テストで、

80%程、一発で動いたので、少しうれしかったです。

残り20%デバッグして、早く日本へ帰ろう!!

 

最後に、某高校の教育理念の言葉でシメましょう。

「技術者となる前に人間となれ」

本当の意味は大変良い言葉だと思います。

今の環境から考えると、「ある意味」大正解な言葉だと思います^^;

おわかり頂けますでしょうか?

めちゃめちゃ忙しい為・・・

明日はきっとBlog 書きます!!

約束しましょ~

と、言う事で、サボります^^;

RAID ユニット2機ブロー

昨日、夜遅くにCIM-PC を3台こしらえていたんですが、

その中の一台、

電源投入で焦げ臭いんですよ・・・

直ぐに止めて原因を探ると、ARAID2000 の中のチップが焦げているじゃないですか!!

ユニットの初期不良か? 電源か? 電源ケーブルか?

3つの可能性を疑って、とにかく予備のARAID2000 を取り付けました。

さて、30秒ほど考えて・・・

「夜も遅いし~ メンドクサイし~ 台湾だし~(謎)」

と言う事で、ユニットの初期不良と認識して再度接続を行い、電源投入しました。

 

「プチッ」と言う小気味の良い音と共に、再び異臭が・・・

 

電源だ・・・

 

コレは制御屋失格ですね^^;

やっぱり、ズク(長野弁)を惜しんではいけません。

正直ショックでした・・・

 

しかし、Abee の電源!!

信用していたのにこんな事が起こるなんて・・・

出荷検査してんのか??

取り合えず、二台のARAID2000 はAbee に保障してもらいます。

んで、今後PC 作成時には必ず「電源チェッカ」を通してから組むようにします。

 

コレも勉強と言う事で・・・

 

あ、思い出したけど、

昨晩からメモリテストを仕掛けておいたら、

一台!!

メモリエラーが有りました。

朝一でショック・・・

DDR2 PC2-6400(800)1GB Qimonda純正

Qimonda 信用していたのに・・・

ツイてない時は重なるモンです。

もう一発、

出荷検査してるのか???

 

この後、家に帰った時、マザーボードが燃えていない事を祈ります。

YAMAHA ロボット

YAMAHA って、産業用ロボット作っているんですよ。

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが・・・

私が独立前、とある会社の時に一度使ったんですが、

2年程前にまた使いまして、更にまた今、新しい装置で使います。

直行型の単純なロボットですが、プログラムもかけれるしナカナカのモンですね。

多機能ですし、使い方に合わせたモードや、設定しやすいパラメータ設定等、非常に優れております。

ティーチングペンダントは使いにくいですが^^;

十数年程前、この業界で働き始めた時には、ロボットと言うのは直行型やスカラ型、

垂直多関節、円筒型、等、産業用の物として完全にイメージされておりました。

今もまあそうですが・・・

 

「YAMAHA ロボット!!」と聞いて、「それって自家用?」とか、「時速何Km?」とかイメージしませんか???

私が言うのも何ですが、ロボットなんてそんな良いもんじゃ無いです・・・

今は、二足歩行とか、自立式、自走式とか詳しい事は良く分かりませんけど、

色々有るみたいですが、世の中のロボットは、思っている程「ロボット」では無く、「ロボット」ですよ。

意味不明でしょうか???

良い意味のロボット:未来的な奴・・・

悪い意味のロボット:単純作業的な・・・ 言いなり的な・・・

でも、我々、産業用ロボットユーザーの視点で考えれば、

「悪い意味のロボット」が、我々の求めているロボットです。

一所懸命、同じ動作を延々と言われた通りに、毎回同じ位置に繰り返し動いててくれます。

素晴らしい!!!

 ・

 ・

 ・

しかし、ロボットプログラムはメンドクサイ!!!!!

何だ? あの単純な命令は???

世の中もっと賢い言語がいっぱいあるでしょ!!!

だからいつまでたってもロボットに成れないんだよ!! このロボットが!!!

と、最後は仕事の愚痴になりましたとさ(笑)

まあまあの出来

本日のシミュレータテスト!!

まあまあの結果でしたね。

I/O の制御はOK でしょう。

明日は、通信のテスト・・・

コレが終ったら、明日は爆発的に飲みに行きます!!

行けるのかなぁ・・・

そろそろ寝るかね

眠いずら・・・

仕様書通りにプログラム書くと・・・

こりゃあ間違いなく動かんぞ!?

誰だマッタク!!

ちゃんと仕様書書かないと大変じゃないか!!!

明日のシミュレーターテストは、既に波乱の予感がしておりますが。

仮眠とって再起動します~