例えば・・・
お客さんA 社が有って、そこの会社の製品を作っています。
そこへ、お客さんB 社から新たに引き合いが有ります。
その引き合い内容は、お客さんA 社で作成しているモノと同じ製品の作成です。
で、お客さんA 社と、お客さんB 社は、両社とも同じお客さんに納品します。
しかし、お客さんA 社と、お客さんB 社は話し合いが出来ていて、
同じお客さんでも受注区分が分かれております。
つまり、A 社とB 社は、競合で有りながら、
お互いが有る意味協力体制を取っていると言えるでしょう。
さて、このA 社の仕事(継続)と、B 社の仕事(新規)はどう扱うべきでしょうか?
もちろん、A 社の仕事も継続では有りますが、いつ打ち切りになるか不明です。
しかも、生産数が減る事が殆ど決定しております。
コレは例えば・・・ の話なので、実際には、まぁこんなに単純ではないのですが・・・
私は、B 社の仕事を断ると言う判断をしました。
もちろん、社内からは反対意見が出ています。
って言うか、猛反対かな ^^;
私も、出来ればA 社、B 社、両方の仕事をしたいです。
今のこの状況で、喉から手が出るほど受注したい仕事です。
実際に、B 社の仕事を受注しても、A 社に影響が出る事は少ないと思います。
まぁ、社内的にはの話しですが・・・
一番悩むのは、この判断は正解なのか? 馬鹿なのか? と言う所です・・・
はっきり言って、A 社の注文数が多くて、A 社一本で仕事が有れば、
B 社の話は即お断りが出来ると思います。
しかし状況は、A 社も厳しい。 ウチも厳しい。
ウチの社員にも空きが有る。
その中で、商道徳を重んじる事は正解なのか?
ビジネスはビジネスと言う事で割り切って、仕事をこなすべきなのか?
私は馬鹿なので、この引き合いが有るという内容を、A 社に正直に相談しに行きました。
もちろん、A 社からは、B 社の引き合いは断って欲しいと言われましたが、
私としては、厳しい状況で、本当に悩んでいるので正直に相談に行きました。
むしろ、A 社にもウチへの負担が減るとも思い、色々な意味で相談したのですが・・・
もう、相談と言うかお願いですよね。 お願いしに行ったんですよ。
もし許して頂けるならB 社の仕事をやらせて下さいと。
色々考えると、内緒でやったり、もう開き直ってやったり、別会社を立ててやったり、
やろうと思えばその手段は有ると思うのですが・・・
あえて、この仕事を断る事で、A 社との関係がより深まるのでは無いかと言う思惑も当然有ります。
仕事は、断る事が一番難しいと思いましたね。
仕事がいっぱい有るから断ると言う事ではなく、
そのお客さんのためを思って断る。
コレは、経営者として正しいのか???
もちろん、断る事によって暇な社員が出る事と、
もしA 社からの仕事が無くなった時に他にまた仕事を探さなければ成らない事態が発生します。
何れにせよ、自分でこう判断したからには、その後起こる事に対して全て責任を負わなければならないのですが、
今回は本当に悩んだなぁ~
だから私はお金持ちに成れないのかな???
今回の判断で、A 社がその分面倒を見てくれるとは思っていません。
あくまでも、自分の力でB 社の抜ける穴は埋めるしか無いのですが、
いつの日か、この時の判断が何か別の形で返ってくる事を祈ります。
しかし、台湾のビジネススタイルから見れば、私は大バカ者でしょうね(笑)
それでも良いのです!!
日本人のビジネスマンとして、ガツンと一本貫きます。
あ~~~~~~~~
酒だ酒だぁ~~~~
酒持ってこ~い!!!