なぜ高卒・大卒社員の壁できる?

「大卒には絶対負けない!」
なぜ高卒社員は大卒社員に闘争心むき出しなのか

http://diamond.jp/series/imadoki/10013/

著者:高城幸司(株式会社セレブレイン 代表取締役社長)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E5%B9%B8%E5%8F%B8

 

全部がそうとは言い切れないと思いますが・・・

でも、すっごく上空からの目線の様な気がします・・・

まぁ、それがワタシのコンプレックスなんでしょうが・・・

 

そもそも比べる事がナンセンス!!

大学卒業の方々は、高校卒業の方々に出来ない事をやった訳ですから、違いが有って当然。

差を感じる様だったら、じゃあ今から勉強して大学卒業すれば良いんです。

様々な事情で(オツムが悪かった。 金が無かった。 お勉強したくない。 仕事が好き。 女が好き? 等???)

大学進学が出来なかった為に高校卒業して仕事している訳ですから、

当然、仕事に対するモチベーションに違いが有るハズです。

んで、仕事のデキに対しても、3年位その仕事をやれば、

高卒の方だろうが大卒の方だろうが、差は個人の差しか無いと思います。

そもそもデキる素質が有る人は、学歴(知識)じゃ無くてセンスだと思いますので、

※もちろん、知識が有ってのセンスです。 その知識をどう生かすかがセンスと言いたい。

そう言った人材を探すには、学歴では判断出来ないと思っております。

なので、こんな「壁」とか書かれていますが、そもそもそんな薄っぺらなモノは壁じゃ無く、

ただ差別用に区別・分別されている仕切りなんで、仕事には何の意味も無い事と思いますね。

大袈裟に書きすぎでしょう^^;

 

しかし、世の中の会社で、もっと仮採用を増やせないのでしょうか?

会社は、短い期間、仮採用社員を雇える制度。

その期間中の給料や社会保険等はどっかから出る(まぁ、給料は会社からかな・・・)

例えば、3ヶ月とか半年間、その仮社員が一定の成果を上げれればそっから本採用!!

ペンペン草レベルだったら、また職安へ返却。

これなら、その人の能力を見て人材を選べるから雇用主の方も良い人材を雇う事が出来るし、

雇われる人も良い会社を選べるし、更に頑張って正規雇用になろうと努力するかもしれない。

コレで出来る人と出来ない人が、ちゃんと区別されて、きちんと差別出来るじゃ無いですか!!

高卒・大卒で差別されずに、正当にその人を判断して貰える様になるかなぁ~

 

会社は人を雇うと簡単に解雇出来ない。 だから雇用したくてもなかなか踏み出せない。

お試し制度が広がれば、試しに人を雇って、その人がダメなら正当に解雇できる。

勤める人も、試しに会社に勤めで嫌だったらその会社を正当に辞めれる。

※履歴書に会社を転々としていると言う印象が残らない。

コレで、お互いが悪い事に気が付く事が出来るかもしれない。

会社側は、何故社員が定着してくれないんだろうか??? と考えるし、

社員側は、何故色々な会社でダメと言われるのだろうか??? と考える。

そして、お互いが改善していけば、もっと世の中が良くなるかも知れないなぁと思いました。

 

大卒・高卒・年齢・経験 ガタガタ求人条件を出さずに、

「お試し期間有りマス」と言う事でどうでしょうか?

 

結構脱線したな・・・

コメント(9)